Linux 2019-03-012020-07-10 サーバ移行中->完了 WordPressが重たいので、SakuraからXServerに移行中 移行完了しました。 時間があるときに、XserverのSakuraのWordpressのベンチマークテストをして報告できればと思ってます。
Linux 2019-02-142020-07-10 4桁デジタル時計キット(DIY 4Digit Led Electronic Clock Kit) 以前にAmazonでDIYのデジタル時計(購入時1,050円)を買ったのだが、 時間->日付->曜日->温度 と一定の間隔で自動で切り替わり、 見た瞬間に時間が表示されてない場合多く、不便に感じていたので時間だけ表示するように書き換えを行った記録です。 まずは、下記からソースコードをダウンロードします。 https://github.com/zerog2k/stc_diyclock main.cに以下の記述あるので、 その直前に #define WITHOUT_DATE #define WITHOUT_ALARM を追加して、日付とアラームの機能を除外するように指定します。 次はコンパイラの準[...続きを読む]
セキュリティ 2018-09-272020-07-10 メールサーバ間の暗号化 EU一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:GDPR)により、 個人情報が含まれるメールのサーバ間のやり取りにも、暗号化が求められるようになりました。 常時SSL(Always On SSL)の流れは、メールにまで。 メールのヘッダに内に、下記のような記録が残されていれば、暗号化通信経路でメールを受け取っています。 (version=TLSv1 cipher=RC4-SHA bits=128/128); こちらのSSL-TOOLSを使って、相手先のメールサーバが暗号化に対応しているか確認することができます。 https://ssl-tools.[...続きを読む]
Linux 2018-09-142020-07-10 wi-sunで消費電力取得 2/4 wi-sunを使って家の消費電力取得した時のログです。 2017年4月頃の内容になります。現在は、仕様が変わっているかもしれません。 ご参考までに。 前回のブログはこちら さて、余ったUDG-1-WSNEをLinuxが動いているPCへ挿してみます。 特に別途ドライバの追加の必要もなく、認識しているようです。 データを取得するスクリプトは、こちらのサイトのbp35a1.pyを参考にさせていただきました。 コードはこちらのサイトを参照してください。 159行目にファイルへのログ書き出しを追加してあります。 ファイル名を、wi-sun.py 変え、supervisorを使ってデーモン化しました。 自[...続きを読む]
Linux 2018-09-132020-07-10 wi-sunで消費電力取得 1/4 wi-sunを使って家の消費電力取得した時のログです。 2017年4月頃の内容になります。現在は、仕様が変わっているかもしれません。 ご参考までに。 4回に分けて書きます。 前書き wi-sunで、スマートメーターへ接続 Muninでグラフ作成 ラズパイにLEDマトリックスつなげて、消費電力表示 1. 前書き 消費電力が見えたからといって特に役には立ちませんが、 引越し先がスマートメーターに切り替わっていたので作ってみました。 引越し前まではNTTのフレッツ光を利用していましたが、引越しの際の家電買い替えで立ち寄った量販店の特典に惹かれ、 引越し先ではソフトバンク光を申し込みました。これがやや[...続きを読む]
Linux 2018-08-012020-07-10 POPFileでメールの仕分け 2/3 先日の記事”さくらメールの仕分け”の続きになります。 常時Windowsを起動されているのでしたら、Windows版の方が楽です。 こちらからWindows版をダウンロードしてインストールしてください。 http://getpopfile.org/download/ 今回は自宅にある常時起動のストレージサーバへの、インストール手順を記録していきます。 CentOS 6.10(Linux) まずは、POPFileをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開します。 Perlで書かれたpopfile.plを実行してみます。[...続きを読む]
Linux 2018-07-202020-07-10 さくらメール振り分け 1/3 自宅のメールサーバから、さくらのメールに移行して早15年。 唯一の不満がメールの振り分け機能がないこと。 一番簡単な振り分け方法は、Outlookを24時間起動し振り分けさせる方法だが、 なんかセンスがないで、POPFileをご紹介 POPFileサイトはこちら http://getpopfile.org/docs/jp 残念ながら、2015年12月で更新は止まってます。 Perlで書かれているので必要なら自分で手直しましょう。 ラインセンスは、GPLになります。(改変、再頒布可) メール解析フィルタは、ベイジアンフィルタ 15年も前に生まれた解析手法だが、機械学習にも使われていてまだまだ現役[...続きを読む]